蓄光式避難誘導製品の納入実績
沖縄県西原町
◆沖縄県西原町への蓄光式避難誘導標識の設置概要
沖縄県西原町は、東日本大震災の教訓をふまえ、これまでの切迫性の高い地震・津波の想定に加え、科学的知見からあらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波を考慮し、町民の生命、身体及び財産を保護するため、地域防災計画の見直しを行いました。
増加傾向にある高齢者(とりわけ独居老人)や障害者等の避難行動要支援者への防災体制を強化するとともに、地理に不案内な観光客・旅行者等や日本語を解さない外国人等が地震・津波災害に遭遇した場合を想定した安全確保体制の整備を行い、災害時避難所に弊社が提供する”蓄光式避難場所標識”を設置しました。
◆沖縄県西原町へ納入した蓄光式避難誘導標識仕様について
デザインは災害種別避難誘導標識システムに即した図記号が採用され、遠くからでも見えやすいようにプリズム反射蓄光シートを採用してました。(※1)
暗闇での発光能力は、JIS Z9098に記載される最高位の基準である屋外Ⅰ類(12時間後の輝度が3mcd/㎡以上)をクリア(※2)しているので、夜間でも避難場所が一目で分かります。
また、台風による強風にも耐えられるよう、風速46メートルでの強度計算を行いました。
・標識タイプ:高輝度蓄光式避難誘導標識(プリズム反射タイプ)
・対応規格:JIS Z9098 屋外Ⅰ類
・標識サイズ:W500mm×H600mm
・ベース基材:厚み2.0mmのアルミ板(角15R/平リブ3段加工)
・支柱:φ76.3mm×2.8t×H3,800mm
・基礎ブロック:W600mm×D600mm×H700mm
・言語表示:日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語
・発光色 イエローグリーン
・高耐候UVインクジェット印刷
・高耐候トップコートを表面に塗布
・端面シーラー加工
*デザイン・設計:オパス株式会社・三和産工株式会社
*設置日:2021年2月17日
(※1)見え方には個人差があります。
(※2)12時間後の発光能力(りん光輝度)は、一般財団法人 日本塗料検査協会において測定した結果であり、保証値ではありません。