蓄光式避難誘導製品の納入実績
高知県土佐市
◆高知県土佐市への蓄光式避難誘導標識の設置概要
政府の地震調査委員会は南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、2025年1月1日時点で改めて計算し、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ、公表しました。
土佐市においても、過去の南海地震で繰り返し被害を受けてきたことを踏まえ、「南海トラフの巨大地震」が発生した場合でも、被害を最小限に軽減するために市民と事業者、市などが一体となって対策を進めています。
津波被害から命を守るために、市民一人一人が「津波から避難する」意識を高め、お互いに助け合い、津波が到達するまでに安全な高台や避難場所などへ迅速に避難することを目的に「宇佐地区津波避難計画」を作成しています。
今回、土佐市宇佐の津波避難場所の中の一つの「西郷砂防ダム上」の避難道入り口に蓄光案内看板を設置しました。
◆高知県土佐市へ納入した蓄光式避難誘導標識の仕様ついて
・標識タイプ:高輝度蓄光式避難誘導標識(焼き付けタイプ)
・対応規格:JIS Z9098 屋外Ⅱ類
・標識サイズ:W500mm×H1100mm
・ベース基材:厚み2.0mmのアルミ板 高リブ5段 角15R
・言語表示:日本語・英語の2か国語
・設置基数: 1基(両面) 下曲がり柱に設置
・発光色 イエローグリーン
・高耐候UVインクジェット印刷
・高耐候トップコートを表面に塗布
*設計・制作:株式会社ダイセン・三和産工株式会社
*デザイン・設置:株式会社ダイセン
*設置日:2025年1月24日
この標識は、暗闇で12時間の視認が可能とされているJIS規格 Ⅱ類対応品で、文字や図柄は、誰にでも一目で分かるようにデザインされています。
弊社は、蓄光式避難誘導標識のソリューション・プロバイダーとして、標識の仕様やデザイン、基材や支柱などの設置方法をトータル的に提案しています。
電柱巻付け方式の蓄光式避難誘導標識にご興味がありましたら、是非、お気軽に弊社営業にお問い合わせください。